Ropponmatsu Urban Nature

六本松キャンパスの植物たちブログ篇(新)

海紅豆・花蘇芳・プールサイドの桜

キャンパス構内の植物を見て歩く「ゆるゆる散歩」で、御一緒したキャンパスご近所の方が構内の植物についての思い出を話されることがよくあります。その木やその草花にまつわる思い出だけでなく、どこか別の場所で見たり食べたりした同じ種類の植物についての思い出話も出てきます。キャンパスの植物を見ていると思い出が甦ってくるのでしょう。



海紅豆(かいこうず、アメリデイゴ)は、沖縄に旅行に行った方が「この花は名前を知ってます!」と教えてくださった木です。
旧生協食堂前の大きな木です。


沖縄でその花をご覧になって、とても印象深くて、その場で名前を教えてもらったのだそうです。
「こんなきれいな花を見ながら食事していたなんて、九大生はぜいたくでしたね」とはその方のお話です。
「ゆるゆる」の度にそのお話をされるので、だんだん海紅豆ファンの方が増えてきました。「変わった花ですね」「私も沖縄で見ました」「挿し木で育てたい」というお話も。


「海紅豆」を教えてくださったその方は、キャンパスのプール南側にある桜の木に、毎年花の終わりに「今年も花をありがとう、来年もきれいに花を咲かせますように」と、根元に日本酒を「お礼」にあげていたそうです。
キャンパス構内には見事な桜がいくつもありますが、この桜も見事な枝振りです。


お礼に応えてくれたのでしょう。


海紅豆の近くに、春先に紫の花をいっぱいつける木があります。たまたま花の時に写真を撮っていたのですが、名前を知りませんでした。

「ゆるゆる」でまた別の方から「ここに春、きれいな花を咲かせる木があるでしょ?"はなずおう"って言うんですよ」と教えてもらいました。その方もご近所の方で、以前ご自分でこの木の写真をお撮りになられていたのだそうです。
漢字では「花蘇芳」と書くようです。


九大の関係者だけでなく、ご近所の方々からもキャンパスの植物たちが親しまれていたのが、しだいしだいにわかってきました。



それぞれ、海紅豆、プールサイドの桜、花蘇芳の場所↓