Ropponmatsu Urban Nature

六本松キャンパスの植物たちブログ篇(新)

2010-01-01から1年間の記事一覧

中庭の桜 2010年秋

これらの写真は移植予定の草の現状調査をしていた今年秋に撮影したものです 今ぞ春今こそぞ花老桜

正門のワシントンヤシ(ワシントンパーム)

2010年11月14日 2010年12月4日正午頃(この直後2本伐採され現在1本が移植待ち)

国道沿い本館正面西側の植樹帯

先日の跡地樹木に関する説明会の折に、中庭の桜のこととあわせて、国道沿いの本館正面西側の植樹帯をまるごと保全していただきたい旨の意見を述べました。ここには在来種の草花がいろいろ生育しています。今回はその植樹帯の紹介をしたいと思います(中庭の…

中庭の桜

跡地をめぐっての動きが大きくなってきました。 私もメインページのほうでいろいろ書かせてもらっていますが、中庭の大桜と国道沿いの(少し引っ込んでいますが)植樹帯を残していただきたい旨の意見を10月2日の説明会で述べましたので、それにあわせて中庭…

おわびとお知らせ

まずおわびですが、下の4月3日の記事で「ヒトツバタゴ」(なんじゃもんじゃの木)とご紹介した木は、学内資料によるとどうやらツクシトネリコ(ウラゲオオトネリコ)のようです。 まだ自分では同定していませんが、ヒトツバタゴかどうかすでに怪しいので、い…

春を迎えて(さまざまな木の花)

今日は夕方から、六本松跡地を西回りに回りました。 八重桜が咲き始めていました。(体育館横) プール横の桜。先日みごとに満開でした。 今はプール北側体育館寄りの桜が満開です。今日は近くから見られませんが、ほんとうにみごとです。 亭々舎横の桜 跡地…

 ハルニレの花

3月12日にまた六本松キャンパス跡地の外周を回って植物を見ました。 いろいろな春景色が見られましたので後日ご紹介しますが、とりいそぎこれは速報で。11月23日の記事で、跡地東側の「はるにれの木」を取り上げました↓ http://d.hatena.ne.jp/r_u_n/2009112…

 すももの花に梅の花、水仙、椿

3月5日の写真です。 蝋梅は花の盛りを過ぎました。 東側のすももの木に花が咲いていました。 白くて清楚な花です。 (すももの木の記事→http://d.hatena.ne.jp/r_u_n/20091118/1258556376)時計まわりに跡地外周を回ります。 亭々舎の横に水仙が今年も咲いて…

春の息吹

六本松キャンパス跡地にも春の息吹が聞こえるようになりました。1月11日の記事(http://d.hatena.ne.jp/r_u_n/20100111/1263217934)に書いた蝋梅の花が、いま満開です。 蝋梅の木があるキャンパス東側フェンス沿い、いろとりどりに花が咲き始めています。 …

雪水仙

1月13日 福岡市街地で積雪。 六本松キャンパス跡地にも雪が積もっていました。雪の中、水仙の花が咲いていました。 わかりにくくてごめんなさい。これが拡大の限界です…。 この植え込みは、けやき、ひいらぎ、なんきんはぜ、などの木々が植えてありますが、…

蝋梅(ろうばい)

寒さ厳しい時季ですが、この寒さの中、花を咲かせる木があります。蝋梅(ろうばい)です。 旧キャンパスの旧東通用門(今は完全閉鎖)近くにあります。フェンスの近くなので、外からでも花がよく見えます。去年2月の写真です。 蝋梅には、花の芯が黄色い「…